top of page

Our Team

​Medical Bioengineering Group

生体医学医工学研究グループ

Takashi Aoki.jpg

​Takashi Aoki

​Associate Professor,

Fibrer Science & Engineering 

青木 隆史

​繊維学系・准教授

http://www.cis.kit.ac.jp/~t-aoki/index.html

​Yoko Okashisa

​Associate Professor,

Fibrer Science & Engineering 

​岡久 陽子

​繊維学系・准教授

https://yokookahisa.wixsite.com/yoko-okahisa

https://researchmap.jp/okahisa

Marin Elia.jpg

Marin Elia

​Associate Professor, Material Science 

​マリン エリア

​材料化学系・准教授

https://researchmap.jp/marin-elia?lang=ja

Socio-Medicalengineering Group

生体医学医工学研究グループ

Noriaki Kuwahara.jpg

​Noriaki Kuwahara

Professor,

Information & Human Sciences 

桑原 教彰

​情報・人間科学系・教授

http://www.media.kit.ac.jp/

https://researchmap.jp/NoriakiKuwahara

​Koichi Sakata

Professor,

Design & Architecture 

阪田 弘一

​デザイン・建築学系・教授

https://www.design-architecture.kit.ac.jp/ja/faculty/p.php?c=1&id=1

https://researchmap.jp/read0042813

​Kaoru Yamashita

Professor,

Electrical Engineering & Electronics 

山下 馨

​電気・電子工学系・教授

https://www.cis.kit.ac.jp/~led/

https://researchmap.jp/YamashitaKaoru

​Siriayara Panote

​Associate Professor,

Information & Human Sciences 

シリアヤラ パノーテ

​情報工学・人間科学系・准教授

https://researchmap.jp/7000024193

​Werner Carl Frederic

​Assitant Professor,

Electrical Engineering & Electronics 

ウェルナー カール 

フレデリック

​電気・電子工学系・助教

https://researchmap.jp/cfwerner

​CSBE Fellow

kaneyasu Nishimura.jpg

​Kaneyasu Nishimura

​Associate Professor,

Graduate School of Brain Science Doshisha University

西村 周泰 

同志社大学大学院脳科学研究科・准教授

https://researchmap.jp/kaneyasu

社会医工学研究センターでは、本学の令和4年度中期目標に掲げられた「価値創造による次世代社会システム構築のための地球規模の社会課題の解決と、研究成果としての科学的理論や基礎的知見の現実社会での実践に向けたイノベーションの創出」に取り組みます。この一環として本学独自の科学的知見を統合しつつ、学内外との学際的な医工連携により社会課題の解決に注力します。この社会課題のうち2つの医工学テーマである再生医療および高齢者医療に関する研究を学際横断的に進めます。このため、生体機能性素材による新規培養法および医療材料の開発、ヒト疾患の診断・治療を目指した多細胞システムの構成的理解と制御、および希少疾患の病態解明を基盤としたヒト遺伝的ダイバーシティの包括的理解に関する生体医工学研究と、介護負担軽減と介護の質維持のバウンダリーオブジェクトデザイン、さらに大規模言語モデルとスマートセンサーシステムの統合による高齢者のメンタルヘルスケアの実現に関する社会医工学研究を遂行し、本学独自の医工学研究を創成します。これらに関連して、本学における医工学関連研究者による学内外・国内外の共同研究と頭脳循環を加速し、医学系研究機関を交えた研究交流を目指したワークショップ等により研究を質的に発展させます。

bottom of page